社会福祉法人 八女市社会福祉協議会|地域交流|地域福祉|福岡県八女市
トップページ
社会福祉協議会のしくみ
基本構想
基本計画
社会福祉協議会について
事業紹介
定款
理事・監事・評議員名簿、規程
社会福祉法人現況報告書
事業報告・決算
事業計画・予算
一般事業主行動計画
八女市地域福祉活動計画
社協だより
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
八女本所
上陽支所
黒木支所(ふじの里内)
立花支所(かがやき内)
矢部支所(ゆいのもり内)
星野支所(そよかぜ内)
地域福祉活動推進部門
地域福祉推進活動 ふれあいまちづくり事業
ボランティアセンター事業
地域介護予防支援事業
福祉サービス利用支援部門
日常生活自立支援事業
在宅福祉サービス部門
居宅介護支援事業
通所介護事業(デイサービス)
訪問介護事業(ホームヘルプサービス)
給食(配食)サービス事業
シルバーハウジングLSA派遣事業
高齢者居住部門運営事業
施設管理運営部門
施設管理運営事業
特別養護老人ホーム運営事業
授産所麻生園運営事業
環境衛生部門 その他
福祉生活支援室ほっと館やめ
生活支援コーディネーター
まるごとサポーター
日常生活自立支援事業
権利擁護センター
ふれあいいきいきサロン
ボランティアセンター
共同募金会八女市支会からのお知らせ
日本赤十字社八女市地区からのお知らせ
八女市献血推進協議会からのお知らせ
お問い合わせ
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ
サイトポリシー
http://yamesyakyo.jp/
モバイルサイトにアクセス!
社会福祉法人
八女市社会福祉協議会
〒834-0031
福岡県八女市本町599番地
TEL.0943-23-0294
FAX.0943-23-0242
メール:
yamesyakyo@bird.ocn.ne.jp
福祉生活支援室ほっと館やめ
福祉生活支援室ほっと館やめ
トップページ
>
福祉生活支援室ほっと館やめ
ほっと館やめトピック
ほっと館やめトピック
<< 一覧へ戻る
1
2
たくさんの寄附をありがとうございます
2021-03-29
フードバンクへの食品寄附を社協だよりや、八女市の広報紙で
お願い
したところ、多くの方に寄附をいただきました。
これらの食品は、「今日明日の生活に困りここ数日何も食べて
いない」
方や、災害等により被災された方に対しての緊急的な支援
として活用して
おります。
現在、需要の高まりと共に、
食品が不足しています。皆さまの
ご家庭に
ある食品のうち、消費されないものについて引き続き
ご協力をお願いしま
す。
※カップ麺、レトルト食品、缶詰、のり、ふりかけ等、長期保存可能な
野菜
類や
お菓子類、
冷凍食品
等で
賞味期限が1ケ月以上ある物をお願い
いたし
ます。
商品の受付は、福祉生活支援室「ほっと館やめ」、八女市社会福祉協議会
各
支所
にて受付いたします。ご協力をよろしくお願いいたします。
福祉生活支援室ほっと館やめ ☎0943-23-7777
みかんの皮むき作業を始めました
2021-03-03
ほっと館やめでは、ガーベラ作業や提灯の部品作り作業を
行っています。新たに2月末よりみかんの皮むき作業が加わ
りました。
「人と関わるのが苦手でなかなか家から出られない」
「長く働いていないが就職活動をする前に何か体験したい」
など、社会参加を目指す人が本格的に就労支援事業所に行く
準備段階として活用していただきたいと思っています。
スタッフと一緒に楽しく作業したい方、一人で集中して作業
したい方
など参加される方の
希望に合わせ柔軟に対応いたします。
みかんの皮むき作業は毎週火曜日、木曜日の10:00~15:00
に行っています。
お気軽にお問い合わせください。
ほっと館やめ ☎0943-23-7777
ほっと館やめ上陽~雪が降った日☃
2021-01-29
雪が降った2月、利用者さんと雪だるまを作りました☆
寒い中、顔のパーツを探してまわり、個性のある
雪だるまができました☆彡
かわいいでしょう~?(*^^*)(笑)
ほっと館やめ上陽~2月誕生会♪
2021-01-29
2月は2名の利用者さんの、お誕生日でした(*^^*)
ささやかではありますが、プチ誕生会を行い喜んでいただきました☆彡
お二人とも、ステキな一年になりますように・・・
フリースペース利用者の声~外国の方~
2021-02-05
ほっと館やめには、フリースペースを
利用し
日本語の勉強
をされている
外国の方がいらっしゃいます。
仕事帰りに立ち寄られ、スタッフと仕事のことなど
お話しをされ、持参された本で日本語の
勉強を
されています。私たちスタッフも、日本語学習の
お手伝いをしています。
U氏にインタビュー
Q:ほっと館はUさんにとってどんな場所ですか。
A:ほっとしたい時、ほっとする時間が欲しい時に来ます。
雰囲気がとてもよく、難しい言葉や話したい言葉を
スタッフに聞きながら勉強できます。仕事のストレス
があっても、ここで過ごすと(ここはまるで寺のようです)
自分自身とも向き合えてとてもいいです。
Q:このホームページを見ている方に一言。
A:今、韓国に興味のある子どもが多いです。ここで、もし
私と会う機会があれば、簡単な韓国語を教えます。
ほっと館は、とても安心して過ごせる場所です。
これからも、誰もが気軽に立ち寄り相談できる場とし
て、利用者に寄り添っていきたいと思います。また、
必要があれば
他機関との連携
も
図りながら
支援を行って
いきます。
<お問い合わせ>
八女市社会福祉協議会
福祉生活支援室 ほっと館やめ
☎ 0943-23-7777
✉ hottokan@road.ocn.ne.jp
ほっと館やめ上陽より~♪
2021-01-29
まる
ごとサポーターより、ほっと館やめへ
ひきこもり支援の活動の中で、自宅を訪問する際、関係づくりのために
お菓子を提供してほしいとの依頼がありました。
そこで!!
少しでも本人やご家族とつながるために、
『お楽しみお菓子BOX』
を作成
しました!
箱の中に入れるお菓子には、一言のメッセージカードを添えました(*^^*)
フードバンク事業からのお願い
2021-01-29
~フードバンク事業からのお願い~
自宅に眠っている食品の寄附を受付けております
フードバンク事業では、「今日明日の生活に困り
ここ数日何も
食べて
いない」といった方や、災害等
により被災された方に対して、
数日分の
食べ物を提供
して、生命維持のための緊急的な支援を行っ
ています。
現在、需要が日々高まっており、食品が不足して
います。皆さまの
ご家庭にある食品のうち、消費
しないものについてご協力をお願いし
ます。
募集している食品
①主食系:カップ麺、乾麺(インスタントラーメン、
うどん、パスタ)
②副食系:レトルト食品(レトルトカレー、みそ汁
スープ、丼物等)
缶詰、のり、ふりかけ
③その他:野菜類(長期保存可能なもの)、お菓子類、
冷凍食品類等
※賞味期限が1ケ月以上あるものを募集します。
食品の受付は、福祉生活支援室「ほっと館やめ」、八女市社会福祉協議
会、
本所
各支所にて受付いたします。ご協力をお願いいたします。
(問い合わせ)福祉生活支援室ほっと館やめ
0943-23-7777
笑福クラブ親の会~不登校・ひきこもり親(家族)の会~
2020-11-19
笑福クラブ親の会
~不登校・ひきこもり親(家族)の会~
語りあうことで、心を軽くしませんか?
子どもが不登校やひきこもりになって、「どうして
うちの子が・・・」
誰にも話せず、あせったり
「
自分の育て方が悪かったから・・・」と、
苦しい
思いを抱えこんだりしていませんか。
不登校やひき
こもりの
子どもを持つ親(家族)同志
だからこそ、
不安や苦しさを深いところで
分かり
合えることが
あります。
長期間ひきこもっている方でも、仕方な
いと
あきらめないでください。親が少し勇気を出して、
一歩踏み出すこ
とで状況が変わってきます。
時間は
かかるかもしれませんが、まずは
親御
さんが元気に
なることを目標に活動を行っています。
※当事者の参加も可能です。
◇定例会:原則として毎月第2土曜日
・時 間:午後1時30分~
・場 所:ほっと館やめ
・参加費:無料
※終了後、個別相談も可能です。
<お問い合わせ>
八女市社会福祉協議会
福祉生活支援室 ほっと館やめ
☎ 0943-23-7777
✉ hottokan@road.ocn.ne.jp
笑福クラブ親の会
( 361KB )
精神対話士による相談のお知らせ
2020-07-14
精神対話士による相談のお知らせ
ほっと館やめでは、精神対話士による相談を行って
おります。どんな小さな悩みでもひとりで抱えこま
ずに相談して話を聴いてもらうことで心は軽くなる
はずです。聴き手のスペシャリストとして「対話」
を通じて、悩みや苦しみに寄り添い、精神的なケア
を行う精神対話士の先生とお話しされてみませんか。
[相談日]
毎月第2土曜日
・午後1時30分から2時30分
・午後2時30分から3時30分
毎月第4木曜日
・午後1時30分から2時30分
・午後2時30分から3時30分
※
事前予約制
となっておりますので、相談ご希望の方はほっと館やめ
0943-23-7777
にご連絡下さい。
※
相談は無料
です。
精神対話士による相談チラシ
( 667KB )
終了→ひきこもり理解のための講演会開催のお知らせ
2019-11-07
http://yamesyakyo.jp/publics/index/102/&anchor_link=page102_349#page102_349
1
2
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
社会福祉協議会のしくみ
|
社会福祉協議会について
|
八女市地域福祉活動計画
|
社協だより
|
組織機構及び事業体制
|
八女本所
|
上陽支所
|
黒木支所(ふじの里内)
|
立花支所(かがやき内)
|
矢部支所(ゆいのもり内)
|
星野支所(そよかぜ内)
|
社協のお仕事
|
地域福祉活動推進部門
|
福祉サービス利用支援部門
|
在宅福祉サービス部門
|
施設管理運営部門
|
環境衛生部門 その他
|
トピック
|
福祉生活支援室ほっと館やめ
|
生活支援コーディネーター
|
まるごとサポーター
|
日常生活自立支援事業
|
権利擁護センター
|
ふれあいいきいきサロン
|
ボランティアセンター
|
共同募金会八女市支会からのお知らせ
|
日本赤十字社八女市地区からのお知らせ
|
八女市献血推進協議会からのお知らせ
|
お問い合わせ
|
リンク集
|
サイトマップ
|
<<社会福祉法人 八女市社会福祉協議会>> 〒834-0031 福岡県八女市本町599番地 TEL:0943-23-0294 FAX:0943-23-0242
Copyright © 社会福祉法人 八女市社会福祉協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン