![]() |
http://yamesyakyo.jp/publics/index/25/detail=1/c_id=76/r_id=549/&anchor_link=page25_76_549#page25_76_549 |
黒木町では、歩いて参加できる公民館単位のサロンの開設が広がっています。南木屋行政区と北木屋行政区のサロンを紹介します。
南木屋行政区では、正牟田・大谷地区が6月21日、砂田原地区が6月28日に各公民館で初めてサロンが開催され、認知症予防の講話、フラダンス、落語、会食など和やかに行われました。南木屋区には、公民館ごとに1名福祉委員が活動しており、区長、民生委員児童委員、区評議員やボランティアが、同一行政区内のサロン運営を協力して行っています。
黒木町では、毎月サロンを開催される地区も少しずつ増えてきており、無理なく継続できるよう社協でも支援していきます。
高塚ふれあい・いきいきサロンは、平成16年に設立され13年目のサロンです。高塚公民館にて毎月第2木曜日に開催され、毎回、お世話される方含めほぼ全員の42名参加されています。
主な活動として、血圧測定などの健康チェックや、手足等の体操を行った後、レクリエーション、講座、ビデオ鑑賞などをされています。
4月のサロンでは、八女市役所健康推進課による健康講座や筋肉を鍛える体操等を行った後、皆で食事をしながら話を楽しまれてありました。
長野ふれあい・いきいきサロンは、平成19年に設立され今年で9年目のサロンです。長野自治公民館にて毎月第2土曜日(8月、12月は第1土曜日)に開催しています。主な内容として、体操や肩たたき棒を使った踊り、お手玉を使ったレクリエーション、コミュニケーション麻雀等、様々な内容を工夫し取り入れてあります。サロンのレクリエーションを思い出して1週間程笑ったと話された方もおられました。
2月13日(土)、平成27年度第6回長野ふれあい・いきいきサロン「芸能祭」が62名の参加者のもと開催されました。この芸能祭は、2年に1度長野サロン支援ボランティア主催にて実施されています。
主催者、来賓挨拶の後、20組の出演者によるカラオケ、踊り、ハーモニカ演奏、バルーンアート、腹話術、フラダンスなどの披露があり、会場は終始大盛り上がりでした。その後、皆で弁当、団子汁の食事会をしながら、お話しを楽しみました。
杉町ふれあいサロンは、平成17年に設立され、今年で5年目のサロンです。
1月12日(火)10時より、最初にみんなで健康体操を行い、その後、「音訳ボランティアふきのとう」による歌、朗読、紙芝居の披露やゲームなど会場はたいへん盛り上がりました。
参加者からは、このサロンをいつも楽しみにしています。普段は家にいることが多いので、このサロンが外出の場となっています。いろいろな方と話せるので嬉しいです。など話されていました。
男ノ子ふれあいいきいきサロンは、平成19年から活動が始まり、毎月1回男ノ子公民館で開催されています。同じ地区に住んでいてもなかなか会う機会が少なくなったので、参加者される方は月1回のサロンを楽しみにされています。10時頃から夕方まで、お茶を飲みながら談笑したり、お昼ご飯を食べたりして、楽しい時間を過ごしています。
6月24日(水)、北山駐在所の方より振り込め詐欺等の悪徳商法の現状と手口や、高齢者に多い交通事故の現状についてお話をしていただきました。振り込め詐欺等の被害は年々増え続けているとのことです。一人で解決するのではなく、必ず誰かに相談する事を確認し合いました。
忠見北サロンは、平成14年に設立し9年目を迎えるサロンです。
毎月15日に忠見北公民館にて開催しています。毎回25名程集まっています。午前中は歌や踊り体操等を行い、昼食後は座談会、折り紙やクイズなどをしています。毎回大変盛り上がっています。また、春は花見、秋は紅葉狩りに出掛けています。4月6日、矢部川城へ桜の花見へ行きました。
参加者の方より「みんなと話したり笑ったり体を動かしたりして楽しいです。」「サロンの日を楽しみにしています。」など話されていました。
亀甲北サロンさくら会は、平成19年に設立し8年を迎えます。毎月第3木曜日に
土橋ふれあいいきいきサロンは平成18年に設立し、来年で10周年を迎えます。毎月5日、土橋公民館にて開催しています。会員は25名です。
活動内容は、はじめに血圧測定や軽い体操ゲームを行います。その後、お茶や菓子、果物で一服しています。最後は、童謡等を大きな声で歌ったり、笑ったりしています。
毎年12月5日は、クリスマス会を開催しています。今年は内藤真理子先生をお迎えし、健康は綺麗な口からと題して講義をしていただきました。高齢者の誤嚥性肺炎は、就寝中気づかず細菌が肺に入って発熱を起こすことが原因であることや、歯磨きの基礎は歯ブラシを鉛筆を握り方と同様に握り、磨くことが一番効果的であることなどを指導されました。よく理解でき、皆さん大変感動していました。ありがとうございました。
講義終了後、会員全員でクリスマス会を開催し、クリスマスのプレゼントをいただき、愉快な気持ちで記念写真を撮りました。
「井手ノ口シルバー会」は平成24年2月頃から井手ノ口公民館にて寄り合いが始まりました。近くに住んでいても顔を合わせる機会が少なくなってきました。月1回公民館に集まってお弁当でも食べながらわいわい話をしようということがきっかけだそうです。毎回約20名の方が集まり、10時頃から夕方までおしゃべりをしながらゆっくり過ごされています。
公民館の黒板には「ボケない小唄」の歌詞が書いてあり、毎回みなさんでうたっているということです。
「毎月サロンの日が楽しみです」とみなさん話されていました。