本文へ移動

ほっと館やめ

ほっと館やめ トピック

平和の祈りを込めた千羽鶴を奉納しました
2023-08-21
注目お知らせ
八女市でクリーニング店に勤務されている福山さんが折られた鶴が千羽にのぼり、「ほっと館やめ」にて一羽一羽つなぎ合わせ完成しました。8月6日に星野村で開催された「平和祈念式典」に合わせ、八女市役所星野支所に持参しました。福山さんは、「自分の折った鶴が奉納されてうれしい」と話され、平和の願いがほっと館から届きますようにと思いを込めて譲渡しました。
「ほっとフレンドふぁーむ」でじゃがいもの収穫を行いました!
2023-07-03
注目お知らせ
ほっと館やめでは、ほっとフレンドふぁーむの野菜作りを通じて、外に出るきっかけづくりを行っています。
3月上旬に植えた種いもがすくすくと元気に育ち、待ちわびていた収穫作業を5月29日(月)に行いました。当日は曇りでしたが気温が高ったため、体調に気を付けながら参加者10名と収穫を行いました。掘るたびに大きなじゃがいもが出てきて、皆さん楽しみながら取り組まれました。初めて参加された方は、戸惑いながらの作業でしたが、次第に笑顔が見られ、作業後には「楽しかったです。」との声が聞かれました。
収穫したじゃがいもは、参加者の皆さんや子ども食堂に提供しました。また、公共施設や民間福祉事業所等のご協力を得て、店舗に出品し、売り上げの一部を作業に携わった利用者にお渡ししています。参加し活動費を得ることで、活動意欲の向上につながるような支援を行っています。
実際に店頭で購入した方からは「今まで食べた中で一番おいしかった。」との声も届き、参加した皆さんで喜びました。
野菜の植え付けや収穫作業に回を重ねて参加したことで、活動に自信がつき、自ら次の作業予定を聞かれるようになりました。この体験が外に出るきっかけとなり、社会福祉協議会が実施しているボランティア活動を提案したところ、「やってみたい。」と快諾されボランティア活動に参加するようになった方もいます。
春先に夏野菜、6月5日にサツマイモの苗を植え付けています。今後も収穫に向けて、来館者の皆さんと野菜の生育状況を見守っていきます。活動を通じ季節ごとの自然の変化を実感し、達成感や喜びを共有できる居場所づくりや皆さんとの交流の場となるような参加支援を行っていきます。
八女市教育支援センター「あしたば」からほっと館やめの見学に来館されました
2023-05-10
注目お知らせ
3月13日、八女市教育センター「あしたば」から小学生、中学生の児童・生徒11名が来館されました。ほっと館の主な事業であるフードバンクとフリースペース、社会福祉協議会の事業内容について説明を行いました。難しい内容もありましたが、皆さん最後までしっかり聞いていただきました。学校を卒業された後も、悩みや困りごとがあれば一人で悩まずいつでもほっと館に相談に来ていただいて、問題解決のために一緒に考えたり、必要があれば適切な関係機関につなげたりできることをお伝えしました。
午後からは、共生の森のスタッフから会館の見学と、ビュンビュン駒つくりを指導していただきました。参加された皆さんは自分たちで作った駒で競争して楽しまれました。

ジャガイモが大きく育っています!!
2023-05-01
チェック

 「ほっとフレンドふぁーむ」にて3月初旬に植えた種イモが芽を出して、すくすくと元気に育っています

4月13日には、利用者と一緒に芽かき作業を行いました。太陽の光を浴び、爽やかな風を感じながら、楽しく農作業を行っています。作業に参加された方からは、「あっという間に終わり、もう少し作業がしたかったけれど楽しい時間でした。」と充実した感想をいただきました。また、5月末の収穫を楽しみに待ちながら、採れたてのジャガイモで何を作ろうかと利用者さんと考えています。
今後も草取りや収穫、季節に合わせた野菜作りを計画しています。
「家からなかなか出られない」「人と関わる機会が欲しい」方等、参加希望の方は下記連絡先までお問い合わせ下さい。
 
(問い合わせ)福祉生活支援室ほっと館やめ ☏22-8315
 

 
じゃがいもの苗植えをしました!
2023-03-23
オススメチェック
じゃがいもの苗植えをしました

 「ほっと館やめ」では、ひきこもり等により外に出る機会がない方や何かきっかけが欲しい方への支援として、「ほっとフレンドふぁーむ」で畑作業を通して「参加支援」を実施しています。3月の初旬にじゃがいもの苗植えを行いました。
ほっとフレンドふぁーむも3年目となり、利用者の皆さんも作業手順も慣れた様子で自ら動かれる場面も見られました。
今後は、じゃがいもの芽かき作業や、草取りを行い収穫を迎える予定です。
これからも、参加希望される一人ひとりの生活リズムにあわせて野菜づくり等を通じた参加支援を行っていきます。

 
料理教室を行いました
2022-12-16
オススメチェック
料理教室を行いました
毎月第2火曜日に利用者の皆さんと料理教室を行っています。利用者さんからリクエストいただいた、クリームシチューとクリスマスケーキを作りました。
どちらも大満足の出来で、参加者の皆さんは、「おいしい」とおかわりをして食べられました。
 
「家から出て人と関わる機会が欲しい」と思われている方、ほっと館やめの活動に参加してみませんか。
参加を希望される方は下記までご連絡下さい。 

ほっと館やめ ☏22-8315
 
 
クリスマスリース作りを行いました
2022-12-13
注目オススメ
クリスマスリース作りを行いました
 
12月6日(火)、クリスマスリース作りを行いました。
皆さんそれぞれ思い思いに飾りつけをされ、とても素敵なリースが出来ました。
参加された方からは「作業をしていると楽しい気持ちになり家に飾ります。」との声も聞かれました。
 ほっと館やめでは、これからも季節ごとに行事を計画して、何かに取り組むことの楽しさや生きがいを感じてもらえるような取り組みを行っていきます。

【問い合わせ】福祉生活支援室ほっと館やめ
‎0943-22-8315‎
料理教室をしました
2022-06-15
注目
収穫したじゃが芋を使い料理教室をしました
 ほっと館やめでは、第2火曜日に利用者さんと
‎料理教室を行っています。 今回は、ほっと‎
フレンドふぁーむで収穫したじゃが芋を使い、
‎シェパーズパイと利用者さんからリクエスト
いただいたガレットを作りました。どちらも
とても美味しく出来ました。

 一緒に楽しく料理を作ってみませんか。
参加料は無料です。
(問い合わせ)福祉生活支援室ほっと館やめ
‎0943-22-8315‎
じゃがいもの収穫をしました
2022-05-26
2月末に植えた種いもが元気に育ち5月末に
収穫を行いました。7名の利用者さんと
皮に傷を付けないよう手で丁寧に堀ると
大きくてりっぱなじゃが芋がごろごろ
でてくるので、楽しくて皆さん夢中に
なりました。
このじゃが芋は、関係機関の協力のもと
販売し、地域の皆様に喜んでいただけた
ことと思います。
今後も、さつまいも植えや収穫を予定して
います。一緒に土や野菜に触れ、気持ちの
よい汗を流しませんか。


(問い合わせ)福祉生活支援室ほっと館やめ
                       0943-22-8315
フードバンク事業からのお願い
2022-05-09
~フードバンク事業からのお願い~
自宅に眠っている食品の寄附を受付けております
 
 フードバンク事業では、「今日明日の生活に困りここ数日何も食べていない」といった方や、災害等により被災された方に対して、数日分の食べ物を提供して、生命維持のための緊急的な支援を行っています。
現在、需要が日々高まっており、食品が不足しています。皆さまのご家庭にある食品のうち、消費しないものについてご協力をお願いします。
 
募集している食品
①主食系:カップ麺、乾麺(インスタントラーメン、うどん、パスタ)
②副食系:レトルト食品(レトルトカレー、みそ汁スープ、丼物等)缶詰、のり、ふりかけ
③その他:野菜類(長期保存可能なもの)、お菓子類、冷凍食品類等
※賞味期限が1ケ月以上あるものを募集します。
 
食品の受付は、福祉生活支援室「ほっと館やめ」、八女市社会福祉協議会、本所各支所にて受付いたします。ご協力をお願いいたします。
(問い合わせ)福祉生活支援室ほっと館やめ
                       0943-22-8315
社会福祉法人 
八女市社会福祉協議会
〒834-0031
福岡県八女市本町599番地
TEL.0943-23-0294
FAX.0943-23-0242
1
5
2
8
8
3
TOPへ戻る