黒木支所からのお知らせ
おたっしゃ会(生きがいデイサービス)で乗り合いタクシーの利用説明と申込み支援を行いました!
2021-12-01
★黒木町エリア生活支援コーディネーターが八女市黒木町の地域福祉活動を紹介する「黒木レポ」。
今回は、八女市社会福祉協議会黒木支所のおたっしゃ会(生きがいデイサービス事業)で行われた「乗り合いタクシーの紹介&利用申し込み支援」の報告です。
八女市より委託を受けて、介護予防事業の一環として行っている「おたっしゃ会(生きがいデイサービス事業」。利用者の方から担当スタッフへ「車の運転ができないので外出できない。」「家族も日中はおらず、買い物に行けない。」「乗り合いタクシーのことをあまり知らないので知りたい。」「乗り合いタクシーを利用したくても、市へ申し込みに行く手段がない。」といった相談が、最近、多く寄せられたとの話がありました。担当スタッフと生活支援コーディネーターで協議し、市の担当課へ相談し、今回のプログラムを行うこととなりました。
11月、おたっしゃ会の全6グループに対し、市の商工振興課交通政策係からお出でいただき、乗り合いタクシーの紹介と利用申し込み支援を行っていただきました。利用可能なエリアや運行時間、予約方法などを説明され、希望者にはその場で利用申し込み手続きを行っていただきました。
利用者からも「子どもから高齢者まで誰でも利用できるとは知らなかった。」「思っていたよりも意外と簡単に利用できそう。」「送迎が『玄関から玄関まで』というのが安心。」といった声をいただきました。
ご自宅での暮らしが少しでも豊かなものになる一助になれるように取り組んでいます。どうぞ、いつまでも元気に過ごされてください。
黒木レポ 黒木校区民生委員児童委員連絡協議会の研修で「八女市社協権利擁護センター」についてお話ししました!
2021-12-01
★黒木町エリア担当生活支援コーディネーターが八女市黒木町の地域福祉活動を紹介する「黒木レポ」。
11/10(水)八女市役所黒木支所にて黒木校区民生委員児童委員連絡協議会の研修が行われ、八女市社会福祉協議会本所担当者より「権利擁護」について説明しました。
今回の研修は、黒木町の民生委員児童委員より企画されたもので、「八女市社会福祉協議会が行っている法人後見や日常生活自立支援事業等のことを知っておきたい。」との声から実施されました。八女市社会福祉協議会からは、「八女市社協権利擁護センター事業の概要」や「日常生活自立支援事業」「福祉資金貸付業務」「居住支援法人事業」についてお話しました。
住民の方から様々な相談を受けられる民生委員児童委員。黒木校区民生委員児童委員連絡協議会では、「民生委員は『つなぎ役』。」「自分自身だけで相談者の課題を抱えずに、専門機関に相談することが大事。」といった話がよくされています。八女市社会福祉協議会も気軽に相談いただける機関として、多機関との連携のネットワークを大切にしながら活動していきます。
黒木レポ 八女市老人クラブ連合会黒木支部で「八女シニアドライビングスクール」に参加されました!
2021-11-18
★黒木町エリア担当生活支援コーディネーターが八女市黒木町の地域福祉活動を紹介する「黒木レポ」。
10/1(金)八女市老人クラブ連合会黒木支部の皆さんが「八女シニアドライビングスクール」(八女市役所総務部防災安全課)に参加されました。
自動車は、八女市で暮らされている高齢者の方にとっても欠かすことのできない大切な移動手段である一方、高齢による身体機能の低下は、運転能力にも重大な影響を及ぼす危険性があると言われています。
高齢者の皆さんが一日でも長く安全に運転していただけることを目的に、八女市役所総務部防災安全課では、毎年、八女シニアドライビングスクールを開催されています。今年度は、10月の毎週金曜日(全5回)に開催されました。
10/1(金)のドライビングスクールには、八女市老人クラブ連合会黒木支部の皆さん(17名)にご参加いただき、「運転診断」「ペダルの踏み間違い体験」「バック体験」「サポートカー体験」「VR体験」などを受講されました。
参加者からは、「有意義な講習でした。参加するまでは不安でしたが、参加してよかったと思います。私は昨年にサポートカーに乗り換えました。」「車は生活上必要なもの。80歳代になっても安全に乗りたいです。」「今回の体験は大いに役立ちます。これからは安全運転を肝に銘じて運転したいと思います。」「このような機会があれば、また参加したいです。」など、受講を喜ばれる声を多くいただきました。
また、講義の中では、講師役の警察の方より「補償運転」についてもご教授いただきました。
「補償運転」とは、「雨の日や夜暗くなったら、運転を控えよう」「車の多い時間帯は、運転を避けよう」「長距離の運転はやめて、近所のスーパーや病院等だけにしよう」など、加齢に伴う運転技術を補うために、ご自身の体調や天候、道路状況を考えて安全に運転することです。
このことについても、「なんとなく気を付けて運転しているが、『補償運転』という考え方を知り、自分に併せた方法で運転することで長く安全に運転できるという自信をもった。」との声もありました。
八女市そして黒木町の住民にとって、移動手段の確保は生活に重要な課題です。このような講習への参加は、住み慣れた地域に安心して暮らし続けるための方法の一つであると、参加者の皆さんの声からも感じました。
豊岡地区と笠原地区で「福祉部会だより」を発行されました!
2021-11-15
★八女市の地域における協議の場である「福祉部会」。黒木町エリア担当生活コーディネーターからの活動報告です。
八女市黒木町豊岡地区と笠原地区で「福祉部会だより」を作成され、各地区の住民の方々へ配布されました。
豊岡地区と笠原地区では、例年、住民の方々への地域福祉の啓発を目的に「福祉のつどい」を開催されています。しかしながら、昨年に引き続き、今年度も新型コロナウイルスの感染拡大防止のために福祉のつどいを中止することが決定されました。今回発行された「福祉部会だより」は、福祉のつどいの代わりとして地域の住民の方々に対する地域福祉の啓発や情報提供を目的に配布されました。
コロナ禍でも、このような工夫をされながら地域の福祉を広げる活動が継続されています。
◆「福祉部会」や「福祉ネットワーク推進委員会」などの地域の協議の場を開催される際には、お気軽に社会福祉協議会までお声かけください。よろしくお願いします。
【お問合せ】
八女市社会福祉協議会 黒木支所 42-2131
黒木レポ 八女市老人クラブ連合会黒木支部「グラウンドゴルフ大会」が開催されました!
2021-11-04
★黒木町エリア担当生活支援コーディネーターが八女市黒木町の地域福祉活動を紹介する「黒木レポ」。
11/4(木)八女市老人クラブ連合会黒木支部「グラウンドゴルフ大会」が開催されました(西桑原グラウンド)。
心配された天候も、晴天に恵まれた「グラウンドゴルフ大会」。黒木町内の28単位クラブから169名の老人クラブ会員の皆さまが参加されました。
参加者の方々からは「コロナの影響ですべての活動がストップしてしまっていたので、(グラウンドゴルフ大会が)開催されることになって本当にうれしかった。」「みんなウズウズしとったよ。」と2年ぶりのグラウンドゴルフ大会の開催を喜ばれる声を多くいただきました。
2ラウンドで行われた今大会の入賞スコアは、1位 32(総打数)、2位 34(総打数)、3位 34(総打数)でした。「久しぶりだった。」という参加者が多かったのですが、上位の方々のスコアを見ると「さすが」でした。また、ラウンド終了後に開催された「ホールインワン大会」もたくさんの方にチャレンジいただき、大変盛り上がりました。
久しぶりのラウンドと会員同士の交流を参加した皆さんが喜ばれた八女市老人クラブ連合会黒木支部のグラウンドゴルフ大会。開催につきましては、黒木町グラウンドゴルフ協会の皆さんに大変お世話になりました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。
黒木レポ 八女市老人クラブ連合会黒木支部「ゲートボール大会」が開催されました!
2021-10-29
★黒木町エリア担当生活支援コーディネーターが八女市黒木町の地域福祉活動を紹介する「黒木レポ」。
10/28(木)八女市老人クラブ連合会黒木支部「ゲートボール大会」が開催されました(大淵グラウンド)。
八女市老人クラブ連合会黒木支部では、新型コロナウイルスの影響で、昨年度から様々な行事が中止となっていました。
そのような中、役員の皆さんから「コロナの影響で老人クラブ連合会、そして単位クラブの活動がストップしている。この間の巣ごもり生活で外出や交流の機会が失われ、老人クラブ会員からも『体が弱ってきている』『誰かと会って話すこともほとんどない』といった声を多く聞く。このままでは、会員の体が心配だ。」といった声が上がりました。
急遽、役員会を開催され、八女市における65歳以上のコロナワクチン接種率が9割を超えていることを踏まえ、感染対策を十分に行うこととして、2年ぶりとなる「秋のスポーツ大会(ゲートボール大会)と(グラウンドゴルフ大会)」の開催を決定されました。
今回の「ゲートボール大会」は、その第1弾。参加された皆さんからは、「ゲートボールは、頭ば使わやんし、悔しい思いや爽快感が味わえて適度に心や感情が揺さぶれるけん、高齢者にとって最適なスポーツと思う。」「初めてやったので、戦略などは分からないが、おもしろかった。」とあり、ゲートボールを通した会員同士の交流を楽しまれていました。
【大会結果】
優勝:中村 2位:黒木 3位:田代
入賞されたチームの皆さん、おめでとうございます。
開催につきましてご協力いただきました黒木町ゲートボール協会の皆さん、本当にありがとうございました。
(木屋地区)木屋地区福祉部会が開催されました!
2021-10-29
★八女市の地域における協議の場である「福祉部会」。黒木町エリアの活動報告です。
八女市黒木町木屋地区で「木屋地区福祉部会」が開催されました。コロナ禍の影響で開催は1年半ぶりの開催となりました。
木屋地区自治運営協議会(まちづくり協議会)は、「福祉部会」「交流部会」「生活部会」「広報部会」「災害防止対策部会」の5つの部会を組織し、活動を行われています。そして「福祉部会」は、木屋地区の民生委員代表を部会長とされ、民生委員、福祉委員、老人クラブ、自治運営協議会事務局及びサポーターで組織され、木屋地域の地域福祉を推進する協議体として活動されています。
木屋地区福祉部会では、組織の目的を「地域の生活問題・福祉課題の情報共有や解決に向けての話し合いなど、地域福祉の核となり、地域の実情に応じた活動を行う。」と定め、令和3年度の活動目標として、①高齢者の見守りの学習会(認知症サポーター養成講座)、②福祉委員のための意見交換会、③地域での福祉活動について情報交換・情報共有を行い、よりよい活動ができるようにする、を計画されていました。今回は、「②福祉委員ための意見交換会」 が行われました。
コロナ禍では、民生委員さんや福祉委員さんの活動も制限されていました。「民生委員と福祉委員の意見交換会を例年行っているが、コロナ禍でその機会がなかった。」「昨年からコロナの影響で活動がストップしており、今年度、福祉委員の役を受けたが、何をしてよいのか分からない。」「他の福祉委員さんがどんなことをされているのか、活動の参考にさせてもらいたい。」とあるなど今回の機会に期待される参加者も多く、グループ協議ではコロナ禍の中での地域福祉活動に対する意見交換や情報共有が活発に行われました。また、八女市社会福祉協議会で黒木エリア担当を生活支援コーディネーターなども一緒に協議に参加させていただき、制度や他地域の活動状況(課題と解決に向けた工夫)など情報提供をさせていただきました。
【意見交換より】
(福祉委員による見守り活動)
福祉委員の見守り活動で「訪問ツールとして『花の種』『チラシ』を持参している。」「毎月、少なくとも1回は訪問。」「『チラシ』に関しては、社協黒木支所に作成などで協力をしてもらっている。『社協に相談するとよいですよ』。」「福祉委員といっても、近所の方しか面識がないので、名前を覚えることから始まった。『サロン案内チラシ』を配布する機会などで少しずつ覚えることができた。」「コロナワクチンの予約方法が分からない方がおり、民生委員と福祉委員で声かけをして回った。」「福祉委員の見守り活動の際、緊急に家族に連絡を取る必要があることがある。民生委員らが情報を持っていることを福祉委員が知っておくことで、民生委員らに連絡することができる。」
(地域での見守り活動)
「地域の数名の高齢者がお互いに毎日電話をし合い、見守り合っている。その中で、自宅で亡くなられていた方を早く発見できたということがあった。過疎化、少子高齢化の進む地域社会において、今後は支える側とされる役職の方も高齢となり、見守る範囲も狭くなることが予想される。このような高齢者同士が見守りあう行動は、今後、安心して暮らせる地域づくりに必要になってくると思われる。参考にしたい活動。」
このほか、サロン活動や災害時の避難行動における役割など、多くの意見交換が行われました。
◆「福祉部会」や「福祉ネットワーク推進委員会」などの地域の協議の場を開催される際には、お気軽に社会福祉協議会までお声かけください。よろしくお願いします。
【お問合せ】
八女市社会福祉協議会 黒木支所 42-2131
黒木レポ 黒木町ゲートボール協会主催「秋季大会」が開催されました!
2021-10-19
(豊岡地区)上北本分区福祉ネットワーク推進委員会が開催されました
2021-10-08
★八女市の地域における協議の場である「福祉ネットワーク推進委員会」。黒木町エリアの活動報告です。
八女市黒木町豊岡地区の上北本分行政区で「上北本分区福祉ネットワーク推進委員会」が開催され、行政区の様々な団体の活動や課題などについて意見交換がされました。
コロナの影響で、高齢者ふれあいサロン、老人クラブなどの高齢者のつどいの場や他の地域団体の活動も自粛されている状況。緊急事態宣言があけたことで活動が再開されることに期待されていました。見守り活動の面でも、コロナ禍で閉じこもりがちになられている高齢者の方々を心配される声や見守り活動が制限される中での「ひとりぼっちにしない」ための活動の報告がありました。
また、地域の行事や集まりを担われている公民館分館長からは、8月の豪雨時の自主避難場所としての公民館機能や住民の方にいつでも公民館をご利用いただけるようコロナ対策の話などもありました。
消防団からは、豪雨時のパトロール活動と地域の危険箇所、毎月定例の点検活動などの報告がありました。そして、災害時の避難行動について、民生委員らとの協力の必要性についても話題になりました。
子ども会からは、コロナ対策として保護者のみで行われたリサイクル活動の報告や登校時に地域の有志で行われている交通安全活動へのお礼などがありました。他の参加者からも「小中学生のあいさつが気持ちが良い」「交通安全活動が住民同士の挨拶につながっている」との声もありました。
コロナ感染対策ということで短時間の会議でしたが、記述した内容以外にも活発な意見が交わされ、課題の共有や解決方法の検討が行われました。
◆「福祉部会」や「福祉ネットワーク推進委員会」などの地域の協議の場を開催される際には、お気軽に社会福祉協議会までお声かけください。よろしくお願いします。
【お問合せ】
八女市社会福祉協議会 黒木支所 42-2131
黒木町の介護・福祉施設の施設紹介・作品展示の開催について(10/2~10/31)
2021-10-02
(11~20/68件) |