本文へ移動

立花支所(かがやき内)

立花支所からのお知らせ

訪問介護・障がい福祉サービス事業の非常勤臨時職員の募集について
2022-05-31
注目チェック
「どげんしようるの?」訪問による声かけで感じる「つながり感」~八女市身体障害福祉協会立花支部~
2022-05-18
チェック
 5月18日(水)、八女市立花総合保健福祉センターかがやきの会議室で令和4年度八女市身体障害者福祉協会立花支部の総会が行われました。市内のコロナ感染状況から、今年度も役員のみで行われた総会でした。

 八女市身体障害者福祉協会立花支部は50名程度の会員で組織され、役員が中心となり事業に取り組まれています。近年の役員会では、役員や会員の高齢化が話題になります。年々、参加するための外出の手段がないという会員が増えているそうです。また、コロナ禍となり、計画された事業のほとんどが中止となり、会員の外出の機会が失われ、会員同士が交流しにくい状況が続いていることも問題視されています。

 総会が行われるこの季節は、毎年、役員の方々が担当地区の会員の方々のお宅を訪問。会員のお一人お一人に声をかけてまわられます。
 「どげんしようるの?」「何とか元気にしようるばい」。いつもの役員さんの顔を見て、言葉を交わすことで会員さんもニッコリ。
 「会員同士の交流の機会が少なくなる中、訪問することで協会のつながりを感じると言われる方も多いんですよ。だから、このような訪問の機会を大事にしているんです」とある役員の方が話されていました。

 八女市身体障害者福祉協会及び同協会立花支部では、今年度も会員の方の健康や交流を目的とした様々な事業を計画されております。

これらが開催されますようコロナが終息することを心からお祈りしています。
 
5/12(木)光友2区福祉ネットワーク推進委員会で「福祉委員研修」を開催しました!
2022-05-17
チェック
 5月12日(木)に開催された光友2区福祉ネットワーク推進委員会で「福祉委員研修」を行いました。

 今回、光友2区の6名の福祉委員と行政区長、民生委員児童委員が参加された福祉ネットワーク推進員会。社協職員がお伺いし、福祉委員のてびきを基に福祉委員活動について説明をさせていただきました。
「『福祉委員』とは、地域のアンテナ役です」。福祉委員の皆さまには、普段からの見守りや声かけで困りごとの早期発見に取り組んでいただきながら、気づいたことを行政区長や民生委員児童委員、専門機関などに知らせていただくことを確認しました。また、地域行事や活動などの中でも「福祉の視点」からの地域づくりが進められることに期待しています。

 地域の支えあい、助け合い、話し合いから生まれる安心安全のまちづくり。八女市社会福祉協議会では、住民の皆さんと一緒にこれからの地域づくりを考えていきたいと思います。「福祉部会」や「福祉ネットワーク推進委員会」など協議の場を開催されるには、お気軽にお声かけください。よろしくお願いします。

【お問い合わせ】
 八女市社会福祉協議会 立花支所 37-0036
老人クラブの課題とこれからの活動について ~ 八女市老人クラブ連合会立花支部 ~
2022-04-14
チェック
 4月11日(月)八女市立花総合保健福祉センター「かがやき」にて、八女市老人クラブ連合会立花支部の令和4年度総会が開催されました。

 立花支部は、現在の21の単位クラブが登録されています。10年前は26単位クラブありましたので、少しずつ減少していることがわかります。老人クラブの方々にお伺すると「新規会員がなかなか入らない」「会員が高齢化している」「役員の成り手がおらず、特に会長を決めるのが難しい」「老人クラブは地域にとって大事な活動と思うので、続けたいがこのままではいつまで続くだろうか」などの現在の単位クラブの状況を耳にします。また、コロナ禍で活動が行えないことでさらに単位クラブの力を弱めているようです。

 このことについては、役員会でもこれからの老人クラブのあり方について協議されています。一気に状況を変えることは難しくても、時代にあった活動方法があるのではないだろうかと。今回の総会でも、昨年度途中に発足した単位クラブのことが話題となり、「どのような動きから発足に至ったのか。その方法は、自分たちのクラブにも活かせるのではなかろうか」とありました。

 今年度も八女市老人クラブ連合会立花支部では、役員を中心に課題解決に向けた協議を行っていきます。アイディアや参考となる事例がありましたら、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。
暮らしと福祉の講座を開催しました
2021-12-28
12月13日(月)八女市社会福祉協議会立花支所で「暮らしと福祉の講座」を開催しました。 
「災害対策も含めた地域づくり~集落を維持する為の組織の再構築~」という演題で北山地域振興会議の甲斐田照明会長よりご講演いただきました。山下地区は毎年のように大雨によって床上浸水などの被害に見舞われています。そこで山下地区では集落の諸問題を解決するために検討委員会を立ち上げられ、課題解決に向けて話し合いが行われました。災害時の対策として避難対応マニュアルや避難時連絡・避難マップ、避難確認リスト、災害時要援護者カードの作成に取り組まれました。また、世帯数減少による隣組再編成を行うなど、地域での課題を1つずつ解決されていきました。人口減少による世帯数の減少はどこの地域でもある問題であり、参加者からは隣組再編成をどのように進めていったのかなどの質問が上がり、自分たちの住む地域のこれからについて考えてみようと思われたようでした。
 社会福祉協議会では、住み慣れた地域でいつまでも暮らしていけるように情報発信しながら「福祉でまちづくり」を目指していきます。
 
小地域での福祉委員研修を開催しています!
2021-07-07
 コロナ禍の中、会合や訪問活動の自粛及び祭りなどのイベントが中止となっており、これまでの方法では地域でのつながりや交流をはかりづらい状況になっています。

 立花町でも、任期ごとに開催をしている福祉委員全体研修を中止せざるを得ない状況となりましたが、各行政区の役員会などの日程に合わせて小地域の中で、福祉委員研修をさせていただいております。
 
 研修会では、福祉委員のてびきを用いて福祉委員活動の説明させていただいておりますが、ご参加いただいた福祉委員や民生児童委員、行政区長の皆様からも多数のご意見をいただき、学びとなるような地域のつながりや仕組みについて教えていただく機会となりました。

社会福祉協議会では、集うことが難しいコロナ禍だからこそ各行政区単位の小地域に出向いて参りたいと考えております。地域福祉活動でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
木製の足踏式手指消毒スタンド寄贈いただきました!
2021-09-22

 立花町にお住いの松岡俊志様よりかがやき来館者の感染予防対策にと木製の足踏式手指消毒スタンドを寄贈いただきました。
 大工の棟梁をされているとのことで、木の素敵な雰囲気とこだわりの仕掛けが施された消毒スタンドに来館されるお客様も大変驚かれていました。併せて、NPO法人みまもり隊としてもご活躍をされています。松岡様本当にありがとうございました。
小地域での福祉委員研修を開催しています!
2021-07-07
 コロナ禍の中、会合や訪問活動の自粛及び祭りなどのイベントが中止となっており、これまでの方法では地域でのつながりや交流をはかりづらい状況になっています。

 立花町でも、任期ごとに開催をしている福祉委員全体研修を中止せざるを得ない状況となりましたが、各行政区の役員会などの日程に合わせて小地域の中で、福祉委員研修をさせていただいております。
 
 研修会では、福祉委員のてびきを用いて福祉委員活動の説明させていただいておりますが、ご参加いただいた福祉委員や民生児童委員、行政区長の皆様からも多数のご意見をいただき、学びとなるような地域のつながりや仕組みについて教えていただく機会となりました。

社会福祉協議会では、集うことが難しいコロナ禍だからこそ各行政区単位の小地域に出向いて参りたいと考えております。地域福祉活動でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
【お知らせ】平成30年度「母子父子家庭のつどい」開催します!←終了しました。
2018-06-01
平成30年度
「母子父子家庭のつどい」~野球観戦~
 
 
日  時:平成30年7月1日(
内  容:プロ野球公式戦観戦
    福岡ソフトバンクホークス 
                  VS 千葉ロッテマリーンズ
    試合開始  13:00
    場  所  福岡市 福岡ヤフオクドーム 
集合場所 :八女市立花総合保健福祉センターかがやき
       【出発時間】かがやき10:00発~
 
  対 象 者 :立花町在住の母子・父子家庭
  参 加 費 :会員ひと家族「2,000円」
       非会員「大人2,000円 子ども1,000円」
  申 込 先 :八女市社会福祉協議会立花支所 
           Tell:0943-37-0036
         E-mail:kagayaki@bz01.plala.or.jp
                   ※保護者様とお子様の名前・年齢・住所・電話番号
                      をお伝えください。
                   ※メールで申し込む場合、
        「母子父子の野球観戦について」
        とご記入ください。
       ※原則:保護者1名
 締   切:6月26日(火)まで 
       ※定員19名になり次第締め切ります。 
 
  詳細につきましては、案内をご覧ください。 
立花小学校で福祉講座を開催しました
2017-12-07
福祉講座体験の様子
 10月5日木曜日、立花小学校で『福祉講座』がありました。
 立花小学校では総合的な学習で「すみよいまちづくりをめざして」を目的に4年生を対象に目や耳や体が不自由な方の思いや介助の仕方を学ぶことをされています。
 車いすの乗車や介助の体験及び車いすを使用されている方のお話を、NPO法人ふくし邑の皆様にご協力いただきました。
 1時間目はふくし邑代表の樋口芳子氏よりふくし邑の活動や生い立ちについて、そして4名の方に自分の障害や生い立ち、趣味などのお話がありました。
 「皆にもできること、できないことがあると思います。目の不自由な人が眼鏡をかけるように、足が不自由な人は松葉杖や車いすを使うのは当たり前。皆違って皆いいと私は思います。夢を大きく持って友達を大切にして生きてください。」(ふくし邑の方より)
 立花小学校の4年生の皆さんは真剣に耳を傾けていました。
 2時間目は車いす体験をおこない、車いすの乗車や介助の仕方を学びました。
 マットの上を車いすで移動する難しさを体験してもらい、車いすに乗っている人と介助者の息を合わせるための声かけの大切さを学んでもらいました。
社会福祉法人 
八女市社会福祉協議会
〒834-0031
福岡県八女市本町599番地
TEL.0943-23-0294
FAX.0943-23-0242
1
5
8
9
4
9
TOPへ戻る