本文へ移動

立花支所(かがやき内)

立花支所からのお知らせ

多世代が交じれば生まれる!「きらきら☆かがやきライブ」 ~立花子育て支援センターきらきら&立花総合保健福祉センターかがやき~
2023-07-03
オススメチェック
 6/27(火)八女市立花総合保健福祉センターかがやきにて、「きらきら☆かがやきライブ」を開催しました。

 このイベントは、「様々な世代が一緒に楽しめる機会をつろう」という、立花町子育て支援センターきらきらと立花総合保健福祉センターかがやきとのコラボ企画。当日は、赤ちゃん~ママ・パパ~おじいちゃん・おばあちゃん~と幅広い世代の多くの方々にご来場いただきました。

 きっと、いろんな世代の方々が交われば、何かおもしろいものや大切にしたいものが生まれてくる。このような機会をたくさんつくっていこうといこうと思います。

 よかったら、いろんな形で応援ください(出演・参加・一緒にイベントの企画運営など)。

【お問い合わせ】
 八女市社会福祉協議会 立花支所
 37-0036 
「笑う」ことが一番!「八女・草場ふれあいサロン寄席」 ~草場ふれあいいきいきサロン~
2023-07-03
チェック
 八女市立花町の光友地区の高齢者ふれあいサロン「草場ふれあいいきいきサロン」の活動のご紹介です。

 6月開催のサロンは「落語会」。

 当日は、多方面でご活躍されている「笑っ亭」一門のみなさまを草場ふれあいいきいきサロン(草場公民館)にお招きし、「八女・草場ふれあいサロン寄席」が開催されました。軽快でユーモアたっぷりの落語を参加者の皆さんは堪能され、会場は笑いと拍手でいっぱいでした。
 
 笑うことで「NK細胞(ナチュラルキラー細胞)」が活性化され、免疫力がUPすることが知られています。また、「脳の働きの活性化」「血行促進」「筋力アップ」「幸福感が高まる」「痛みの鎮静化」などなど、笑いが健康にもたらす効果はたくさんあるという話も。今回の草場ふれあいいきいきサロンは『笑いの力でみなさんに健康になっていただこう』と企画されました。

 「幸せだから笑うのではない。笑うから幸せなのだ」。アメリカの哲学者・心理学者のウイリアム・ジェームズのことば。

 きっと、サロンで過ごされたこの時間は、みなさんにとって「幸せ」であったことと思います。参加した私も「幸せ」でした。


 八女市社会福祉協議会では、地域の高齢者ふれあいサロン活動を応援しています。どうぞ気軽にお声かけください。

【お問い合わせ】
八女市社会福祉協議会 立花支所
 電話 37-0036
「コミュニケーション麻雀」の理解をサロン参加者に広めることから始めました! ~吹春サロン~
2023-07-03
チェック
 八女市立花町の辺春地区の高齢者ふれあいサロン「吹春サロン」の活動のご紹介です。

 6月開催のサロンは「コミュニケーション麻雀」。

 当日は、午前中に保健事業コーディネーターによる「健康講話」を受講。お昼ごはんをみんなで食べて、午後はサロンティアのコミュニケーション麻雀部会のみなさんに進行&指導をいただき「コミュニケーション麻雀」で楽しまれました。

 「コミュニケーション麻雀?『麻雀』ってあのマージャン?わたしゃぁ、しきらんばい」と、いわゆる麻雀のイメージが強く、なかなかサロン参加者に説明しても伝わらない。吹春サロンでは、コミュニケーション麻雀の楽しさを伝えるため、八女市立花総合保健福祉センターかがやきで毎月行われている「コミュニケーション麻雀」(毎月最終金曜日13:30~15:00 かがやきラウンジ)へ、吹春サロン支援者がメンバーを数名ずつお誘いし、実際に体験していただく機会を継続的につくられました。
 「いろんな遊び方があっておもしろい」「分からなくても、仲間と話し合ってできるので安心」「麻雀のイメージが変わった」などなど、少しずつサロン参加者に理解が広がって・・・「ぜひ、吹春サロン(吹春公民館)でやりたい」という話になって・・・今回のサロンになられました。
 
 参加されたみなさんの笑い声の裏に、吹春サロンの支援者の方々の「みんなで楽しみたい」「喜んでもらいたい」という想いとそれを叶える努力を感じたイベントでした。

 八女市社会福祉協議会では、地域の高齢者ふれあいサロン活動を応援しています。どうぞ気軽にお声かけください。

【お問い合わせ】
八女市社会福祉協議会 立花支所
 電話 37-0036
ハイハイ赤ちゃん人形づくりでつながる輪 ~平野すみれ会~
2023-07-03
チェック
 八女市立花町の白木地区の高齢者ふれあいサロン「平野すみれ会」の活動のご紹介です。

 6月開催のサロンは、「ハイハイ赤ちゃん人形づくり」。

 タオルや軍手やボタンを使ったお人形。このお人形づくりを指導されたのは平野すみれ会代表。以前、病院に入院したとき、同じ病室のおばあちゃんから教わり、夢中になってたくさん作られたそうで、退院後にいろんな方にプレゼントすると大変喜んでいただいたのだそうです。このことがきっかけとなり、時折、お人形をプレゼントされたり、興味のある方に作り方をお教えすることがあるそうで、今回はサロンでやっちゃおうということになったのだとか。

 当日は、平野すみれ会のメンバーだけでなく、立花町内の別のサロンの方もお見えになり、楽しくお人形づくりを行われました。出来上がった「ハイハイ赤ちゃん人形」を参加されていない地域の方にもプレゼント。「わぁ、かわいい。ありがとう。大事にします」とお人形を抱きかかえられる方もいらっしゃったそうで、「喜んでくださったのが本当にうれしかった」と笑顔で話されていたのが印象的でした。

 八女市社会福祉協議会では、地域の高齢者ふれあいサロン活動を応援しています。どうぞ気軽にお声かけください。

【お問い合わせ】
八女市社会福祉協議会 立花支所
 電話 37-0036
「民生委員児童委員」「福祉委員」の役割を地域で理解する ~光友2区福祉ネットワーク推進委員会~
2023-07-03
チェック
 行政区単位での地域住民の地域福祉から地域づくりを協議する場である「福祉ネットワーク推進委員会」。

 令和5年6月8日(木)に鳴瀬公民館にて「光友2区福祉ネットワーク推進委員会」が開催されました。
 今回は、事前に行政区長さんより「民生委員児童委員や福祉委員の役割を地域の役員でも共有しておきたい」との相談があり、八女市社協立花支所よりお話させていただきました。

 知っているようで知らない「民生委員のお仕事」。様々な質問に、現役の民生委員児童委員さんも答えていただき、民生委員児童委員や福祉委員を知られる機会となりました。お誘いいただいた光友2区の皆さま、ありがとうございました。

 八女市社会福祉協議会では、地域の協議の場である「福祉部会」や「福祉ネットワーク推進委員会」の活動を推進しています。開催時には、どうぞお声かけください。

【お問い合わせ】
八女市社会福祉協議会 立花支所
 電話 37-0036
役割分担による地域福祉活動の体制を考える~北山3区福祉ネットワーク推進委員会~
2023-07-03
チェック
 行政区単位での地域住民の地域福祉から地域づくりを協議する場である「福祉ネットワーク推進委員会」。

 令和5年5月30日(火)に樋ノ口公民館にて「北山3区福祉ネットワーク推進委員会」が開催されました。
 今回の協議のテーマは「役割分担による地域福祉活動の体制づくり」。八女市社協立花支所からは「八女市&立花町の状況(高齢化率などのデータ)」「これからの小地域福祉活動」についてお話させていただきました。

 協議では、「今後の地域の状況を考えると、今後の民生委員児童委員も高齢化する可能性がある。民生委員児童委員の負担を軽くしておくのも大事かもしれない」「話しやすさや声のかけやすさは、人によって異なるはず。いろんな人が見守りや情報発信をした方がいい」「地域の今の体制を活かすことも大切かもしれない」など、様々な意見がありました。

 今だけじゃなく、数年先のことも考えながら地域づくりを考える。限られた時間の中での協議でしたが、今回の福祉ネットワーク推進委員会が北山3区の体制づくりのきっかけになりそうに感じました。迎えていただいた北山3区の皆さま、ありがとうございました。

 八女市社会福祉協議会では、地域の協議の場である「福祉部会」や「福祉ネットワーク推進委員会」の活動を推進しています。開催時には、どうぞお声かけください。

【お問い合わせ】
八女市社会福祉協議会 立花支所
 電話 37-0036
昔懐かしい「山下流ふなやき」づくりで楽しむ! ~山下ふれあいいきいきサロン~
2023-04-27
チェック
 八女市立花町の北山地区の「山下ふれあいいきいきサロン」の活動のご紹介です。

 4月開催のサロンは、昔懐かしい「山下流ふなやき」づくり。

 持ち寄ったホットプレートで2つのグループに分かれてのふなやきづくり。黒砂糖や高菜漬け、あんこ、タケノコなど様々な具材をトッピング。昔話に花を咲かせながら、様々な味の山下流ふなやきに舌鼓。

 社協スタッフも「山下流ふなやき」の作り方を教わりながら、実際に作らせていただきました。
 また、山下地区の歴史についても教わりました。山下地区は、いくつもの神様を祭られており地域で大切に守られてきました。今も行われる歴史ある様々な神事が、山下地区の住民のつながりや助けあいを強く継続したものにしているそうです。また、山下城の城下町だった山下地区のメイン通りには鍛冶屋さんや薬屋さん、炭屋さんなどがあったそうです。
 山下地区のサロンの皆さんからも「こういった食文化や神事や地域の歴史をこれからも残していきたい」といった話が多くありました。何かできないかなと皆さんと一緒に考えていると、「今回のような機会を多世代交流としてやる」「子育て支援センターに通う若いママたちと一緒にふなやきづくりをする」「祭りを広く周知する」などのアイディアがでてきました。何かやれたらいいですね。私たちも応援します。 


【お問い合わせ】
八女市社会福祉協議会 立花支所
 電話 37-0036
けん玉遊びとスカットボールで子どもたちとの交流! ~中島かたろう会(高齢者ふれあいサロン)~
2023-04-27
チェック
 八女市立花町の光友地区の「中島かたろう会」(高齢者ふれあいいきいきサロン)の活動のご紹介です。

 今回の中島かたろう会は、けん玉遊びとスカットボールで子どもたちとの交流をされました。

 中島区では、「中島区だより」を発行し、地域の情報を住民の方々に伝えられています。今回のサロンの交流会のことも中島区だよりで周知され、子どもたちに呼びかけられました。当日は、悪天候であったことなどで残念ながら子どもたちの参加は少なかったのですが、ママたちも参加いただいたことで3世代の交流会になりました。

 けん玉遊びはサロンメンバーも子どもたちも悪戦苦闘。一番上手だったのはママ。「どうやってできたの?コツは何?」「みんなに見られると緊張する(笑)。紅白歌合戦のけん玉のチャレンジって、プレッシャーが半端ないとやろね。あっあー、また失敗」と皆さん必死。時間を忘れてけん玉を楽しまれていました。
 スカットボールは、「サロン活動だけでなく中島区の皆さんに楽しんでいただきたい」と中島区で購入。今回が初披露となり、ごちゃまぜのチーム編成で2チームに分かれて対戦。チーム名はそれぞれで考えていただいたのですが、皆さんそれぞれメンバーの顔を見ながら、「比較すると・・・」ということで「ヤングチーム」と「シニアチーム」命名されました。なかなか思うようには入らないボール。一回、一回のチャレンジでひっくり返る白熱したゲーム展開にどんんどん熱くなっていく。「エアコンOffにしようか」となるほど。とても楽しい交流会になりました。

 この「スカットボール」は、サロン等への「レクリエーション道具貸出」として八女市社協立花支所にもあります。お気軽にご相談ください。
 ※レクリエーション道具の貸出を希望される際は、事前に空き状況をご確認いただき、予約をしていただくようお願いいたします。
 ※電話予約もできます(その場合は、立花支所にお越しの際に貸出申請書を記入ください)。


【お問い合わせ】
八女市社会福祉協議会 立花支所
 電話 37-0036
ボール(ガンバルーン)で楽しむ! ~高山しあわせ会(高齢者ふれあいサロン)~
2023-04-27
チェック
 八女市立花町の光友地区の「高山しあわせ会」(高齢者ふれあいいきいきサロン)の活動のご紹介です。

 毎月開催される高山しあわせ会では、参加者に楽しんでいただけるようにと毎回異なるプログラムを行われています。そして、プログラムに迷ったときには、その都度社協へ足を運んでくださり、「何かおもしろいものはないか」と相談していただいています。その人を楽しませようとされる熱意に私たちも元気をいただいている、そんなサロンです。

 今回のサロンでは、社協立花支所の職員体制も新しくなったということで「社協スタッフの紹介をしてほしい」とのご依頼をいただき、社協スタッフによる「ボール(ガンバルーン)体操&ゲーム」をさせていただきました。

 「こんなに笑ったのは久しぶり」「とてもおもしろかった」「このボール(ガンバルーン)、家にもほしい」「また来てください」と皆さんに楽しんでいただいたようで、私たちもうれしくなりました。ぜひ、また呼んでください。喜んで伺いますね。

 「ボール(ガンバルーン)」は、八女市社協立花支所に30個あり、レクリエーション道具としてサロン活動等にお貸しすることもできます。レクリエーション道具の貸出を希望される際は、事前に空き状況をご確認いただき、予約をしていただくようお願いいたします。
 ※電話予約もできます(その場合は、立花支所にお越しの際に貸出申請書を記入ください)。


【お問い合わせ】
八女市社会福祉協議会 立花支所
 電話 37-0036
シニアクラブ(老人クラブ)って楽しいことを知ってほしい「八女市シニアクラブ連だより」創刊号の隣組回覧~八女市シニアクラブ連合会立花支部~
2023-04-21
チェック
※八女市では、令和4年度より「八女市老人クラブ連合会」から「八女市シニアクラブ連合会」へ名称が変わりました。
 
 令和5年4月、八女市シニアクラブ連合会(老人クラブ)では、シニアクラブの魅力がいっぱいの「八女市シニア連だより」を創刊されました。
 
 八女市シニアクラブ連合会立花支部では、高齢者だけに限らず、そして老若男女を問わず、すべての立花町の住民の方々にシニアクラブ(老人クラブ)のことを知っていただきたい、そして活動を応援していただきたいという想いから、この「八女市シニア連だより」を5月1日号広報やめの配布のタイミングで隣組回覧をされることになりました。

 この広報誌が各世帯に回覧が届きましたら、ぜひ、ご覧になられてください。


【お問い合わせ】
八女市シニアクラブ連合会立花支部
(八女市社会福祉協議会 立花支所)
 電話 37-0036
社会福祉法人 
八女市社会福祉協議会
〒834-0031
福岡県八女市本町599番地
TEL.0943-23-0294
FAX.0943-23-0242
1
5
2
8
8
4
TOPへ戻る