本文へ移動

立花支所(かがやき内)

立花支所からのお知らせ

5/12(木)光友2区福祉ネットワーク推進委員会で「福祉委員研修」を開催しました!
2022-05-17
チェック
 5月12日(木)に開催された光友2区福祉ネットワーク推進委員会で「福祉委員研修」を行いました。

 今回、光友2区の6名の福祉委員と行政区長、民生委員児童委員が参加された福祉ネットワーク推進員会。社協職員がお伺いし、福祉委員のてびきを基に福祉委員活動について説明をさせていただきました。
「『福祉委員』とは、地域のアンテナ役です」。福祉委員の皆さまには、普段からの見守りや声かけで困りごとの早期発見に取り組んでいただきながら、気づいたことを行政区長や民生委員児童委員、専門機関などに知らせていただくことを確認しました。また、地域行事や活動などの中でも「福祉の視点」からの地域づくりが進められることに期待しています。

 地域の支えあい、助け合い、話し合いから生まれる安心安全のまちづくり。八女市社会福祉協議会では、住民の皆さんと一緒にこれからの地域づくりを考えていきたいと思います。「福祉部会」や「福祉ネットワーク推進委員会」など協議の場を開催されるには、お気軽にお声かけください。よろしくお願いします。

【お問い合わせ】
 八女市社会福祉協議会 立花支所 37-0036
老人クラブの課題とこれからの活動について ~ 八女市老人クラブ連合会立花支部 ~
2022-04-14
チェック
 4月11日(月)八女市立花総合保健福祉センター「かがやき」にて、八女市老人クラブ連合会立花支部の令和4年度総会が開催されました。

 立花支部は、現在の21の単位クラブが登録されています。10年前は26単位クラブありましたので、少しずつ減少していることがわかります。老人クラブの方々にお伺すると「新規会員がなかなか入らない」「会員が高齢化している」「役員の成り手がおらず、特に会長を決めるのが難しい」「老人クラブは地域にとって大事な活動と思うので、続けたいがこのままではいつまで続くだろうか」などの現在の単位クラブの状況を耳にします。また、コロナ禍で活動が行えないことでさらに単位クラブの力を弱めているようです。

 このことについては、役員会でもこれからの老人クラブのあり方について協議されています。一気に状況を変えることは難しくても、時代にあった活動方法があるのではないだろうかと。今回の総会でも、昨年度途中に発足した単位クラブのことが話題となり、「どのような動きから発足に至ったのか。その方法は、自分たちのクラブにも活かせるのではなかろうか」とありました。

 今年度も八女市老人クラブ連合会立花支部では、役員を中心に課題解決に向けた協議を行っていきます。アイディアや参考となる事例がありましたら、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。
暮らしと福祉の講座を開催しました
2021-12-28
12月13日(月)八女市社会福祉協議会立花支所で「暮らしと福祉の講座」を開催しました。 
「災害対策も含めた地域づくり~集落を維持する為の組織の再構築~」という演題で北山地域振興会議の甲斐田照明会長よりご講演いただきました。山下地区は毎年のように大雨によって床上浸水などの被害に見舞われています。そこで山下地区では集落の諸問題を解決するために検討委員会を立ち上げられ、課題解決に向けて話し合いが行われました。災害時の対策として避難対応マニュアルや避難時連絡・避難マップ、避難確認リスト、災害時要援護者カードの作成に取り組まれました。また、世帯数減少による隣組再編成を行うなど、地域での課題を1つずつ解決されていきました。人口減少による世帯数の減少はどこの地域でもある問題であり、参加者からは隣組再編成をどのように進めていったのかなどの質問が上がり、自分たちの住む地域のこれからについて考えてみようと思われたようでした。
 社会福祉協議会では、住み慣れた地域でいつまでも暮らしていけるように情報発信しながら「福祉でまちづくり」を目指していきます。
 
小地域での福祉委員研修を開催しています!
2021-07-07
 コロナ禍の中、会合や訪問活動の自粛及び祭りなどのイベントが中止となっており、これまでの方法では地域でのつながりや交流をはかりづらい状況になっています。

 立花町でも、任期ごとに開催をしている福祉委員全体研修を中止せざるを得ない状況となりましたが、各行政区の役員会などの日程に合わせて小地域の中で、福祉委員研修をさせていただいております。
 
 研修会では、福祉委員のてびきを用いて福祉委員活動の説明させていただいておりますが、ご参加いただいた福祉委員や民生児童委員、行政区長の皆様からも多数のご意見をいただき、学びとなるような地域のつながりや仕組みについて教えていただく機会となりました。

社会福祉協議会では、集うことが難しいコロナ禍だからこそ各行政区単位の小地域に出向いて参りたいと考えております。地域福祉活動でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
木製の足踏式手指消毒スタンド寄贈いただきました!
2021-09-22

 立花町にお住いの松岡俊志様よりかがやき来館者の感染予防対策にと木製の足踏式手指消毒スタンドを寄贈いただきました。
 大工の棟梁をされているとのことで、木の素敵な雰囲気とこだわりの仕掛けが施された消毒スタンドに来館されるお客様も大変驚かれていました。併せて、NPO法人みまもり隊としてもご活躍をされています。松岡様本当にありがとうございました。
小地域での福祉委員研修を開催しています!
2021-07-07
 コロナ禍の中、会合や訪問活動の自粛及び祭りなどのイベントが中止となっており、これまでの方法では地域でのつながりや交流をはかりづらい状況になっています。

 立花町でも、任期ごとに開催をしている福祉委員全体研修を中止せざるを得ない状況となりましたが、各行政区の役員会などの日程に合わせて小地域の中で、福祉委員研修をさせていただいております。
 
 研修会では、福祉委員のてびきを用いて福祉委員活動の説明させていただいておりますが、ご参加いただいた福祉委員や民生児童委員、行政区長の皆様からも多数のご意見をいただき、学びとなるような地域のつながりや仕組みについて教えていただく機会となりました。

社会福祉協議会では、集うことが難しいコロナ禍だからこそ各行政区単位の小地域に出向いて参りたいと考えております。地域福祉活動でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
社会福祉法人 
八女市社会福祉協議会
〒834-0031
福岡県八女市本町599番地
TEL.0943-23-0294
FAX.0943-23-0242
1
4
2
9
6
9
TOPへ戻る